プリント用語集!!  
 
                   
                  大変ながらくお待たせしました! 各方面よりご要望の多かったプリント用語集の登場です。 
                  注意: 例によって、著作権フリーであると同時に何ら責任を負いません。 
                   
                   
                   
                   
                    - 半ラバー(han-rubber)【専】
 
                    通常のラバープリントでは「べたっとしてやだ」という貴兄のために、ラバーバインダーの率を減らし、若干染み込んだくらいでプリントするインク。しかし、実際は決してその字の通り、「半分がラバー」というわけではない。 ラバーが70%のときもあれば、30%のときもある。 
                    最近は、なんでもかんでも「半ラバー」と言っておけばいいと思っている人が多く、ある意味、標準になりつつある。 
                     
                    
                     
                     
                   
- 顔料(ganryou)【専】
 
                    ラバー、半ラバー、そして顔料。 
                    ラバーバインダーを少なくして、できるだけインクが染み込んだようにプリントする際のインク。 まれに、「レジューサー(希釈剤)」と呼ぶ人もいる。 しかし、黒い生地に顔料でインクを染み込ませてプリントして欲しいと依頼を受けても、黒い紙にカラーコピーは出力できないし、黒いフルスモークのベンツにパッシングすることもできない。  
                     
                    
                     
 - カラーチップ【専】
 
                    色を言葉で説明するには限界があるので、色に番号を付けたカラーチップが利用される。 PANTONE(パントーン)、DIC(ディック)などがよく使われるが、それらにもいろいろな種類がある。 ちなみに、tip(チップ)はウェイトレスに渡すお金で、chip(チップ)がカラーチップのチップで、ポテトチップスと同じ。 
                     
                   
 
                   
                   
                  last updated June 11, 2005 
 
  
                   
                   |